Cosmetic in Japan 美容医学への扉-東京大学美容外科-アンチエイジング
Japanese page
Web Master -Kotaro Yoshimura, M.D.-


皮膚のアンチエイジングと再生医療

吉村浩太郎 (2005年4月)

皮膚の老化
皮膚は体表を覆う器官であり他の内部臓器と異なり、その老化には加齢による老化chronological agingのみならず、紫外線による光老化(ひかりろうか)photoagingと呼ばれる老化がある。また、その治療-アンチエイジング-には、体表であるがゆえに、機能と美容という2つの側面がある。光老化の代表的症状は紫外線による真皮の菲薄化、真皮上層の弾性線維の集積であり、老人性(日光性)色素斑などのしみ、皮膚色の変化(くすみ)、悪性変化(日光性角化症)なども問題となる。さらに、メラニンの少ない白人では紫外線による真皮のダメージが大きく、皮膚癌や血管拡張などの病変が増加する。加齢変化においても、表皮のターンオーバーが遅くなるとともに、角層の機能不全によりバリア機能の低下、水分保持機能の低下が起こる。皮脂の分泌は減少し、角質機能の低下とともに、皮膚の乾燥をもたらす。こうした皮膚の質的な加齢変化および皮膚を支持する皮下脂肪などの支持組織の加齢変化に伴い、皮膚のシワやたるみが生じる。

皮膚のアンチエイジング治療
 皮膚のアンチエイジング治療は元来外用剤が中心であるが、近年は美容を目的としたレーザー技術も発達し、シワ治療を目的としたコラーゲンなどの注入剤fillerも多く商品化されている。加齢性脱毛も老化の1つとみなすなら、植毛などの禿髪治療もアンチエイジングと言える。治療手技の面から言えば、美容外科的治療、皮膚科的治療、内科的治療、再生医療と分けることもできる。

1) 外用剤
 以前は皮膚のアンチエイジングは乾燥や紫外線防御を目的とした保湿剤、サンスクリーン(日焼け止めクリーム)が中心で化粧品レベルの治療であった。保湿剤、サンスクリーンは現在でもスキンケアの基本中の基本で、肌を健康に保つためにも不可欠のものである。化粧品レベルの美白剤も数多く商品化されているが、劇的な効果は期待できない。
 アンチエイジングとして一定の効果が期待できる外用剤として、レチノイドと抗酸化剤がある。エストロゲンなどのホルモンの外用療法も試行されたが現在に至るまで、科学的な有効性の評価を得るに至っていない。レチノイドは4半世紀前にステロイドホルモンに続く革命的外用剤として登場し、ニキビの治療に始まり、老化皮膚や皮膚悪性変化の治療などに試みられてきた。レチノイドは、表皮においては表皮角化細胞の増殖を促進するとともターンオーバーを早め、角質の剥離、表皮内メラニン(シミの原因となる)の排出を強く促し、さらには表皮内のムチン様物質の沈着が見られる。従って、菲薄化した表皮は厚くなり、シミは薄くなり、皮膚はみずみずしくなる。真皮においてはコラーゲン産生促進、MMP抑制、血管新生促進など、とくに光老化症状の改善効果が見られる。メラニンの産生抑制作用の強いハイドロキノン(チロジナーゼ阻害作用)も漂白を目的に広く使用されている1)。アスコルビン酸をはじめとする抗酸化剤については酸化ストレスに対する予防効果、紫外線による皮脂の酸化抑制などが知られている。

2) スキンリサーフェシング
 皮膚のアンチエイジングを目的とした治療にスキンリサーフェシングという概念がある。これは老化した皮膚の表面に機械的、化学的作用などにより障害を与え、その後の創傷治癒により機能不全の角質、萎縮した表皮や真皮が、新生されたものに置換されることにより機能的・美容的改善を目指すものである。具体的には、機械的な作用によるmechanical peeling、ケミカルピーリングchemical peeling、レーザーによるlaser peelingがある。機械的には電動グラインダー、細かい砂や粒子を吹き付けるmicordermabrasion、さらに海外などで見られる垢すりもmechanical peelingの一種である。ケミカルピーリングはグリコール酸やトリクロル酢酸などの酸を用いるもの、レーザーによるピーリングにはスキャナー付の炭酸ガスレーザーやEr:YAGレーザーなどが用いられる。白人では深いピーリングが可能であるため効果が高いが、有色人種では炎症後色素沈着、遷延する紅斑や創傷治癒の問題があり、ごく浅いピーリングが一般的となっている。

3) レーザー、光治療、高周波治療
アンチエイジング目的のレーザーにはシミ・イボ治療を目的とするものと小じわや皮膚の張りの改善を目的とするものがある。前者はおもにイボ(老人性疣贅、脂漏性角化症)を治療する炭酸ガスレーザーと日光性(老人性)色素斑を治療するQスイッチルビーレーザーやアレキサンドライトレーザーに分かれる。ともに治療効果は非常に高く、概要治療との併用で広範囲の色素沈着治療が可能になった2)。後者の主に小じわや皮膚の改善を目的とするものとしては、近年、術後のダウンタイムが少ないnon-abrative laserが数多く製品化されており、レーザーを用いたものから、高周波や連続波長の光(intense pulse light)を用いたものなどがわが国でも多く使用されているが、副作用は少ないものの残念ながらその臨床効果は小さいのが現状である。

4) 注入剤filler
 皮膚内、組織内に注射して充填することを目的とした注入剤のことをフィラーfillerと呼び広く普及している。90年代に入り細胞外基質を利用した注入剤が開発され、その簡便さからシワ治療を中心に急速に普及するに至った。わが国で承認されているのはウシ(米国産)由来コラーゲン製剤のみで、アレルギーを検査するスキンテスト(1ヶ月の経過観察)が義務付けられている。しかし医師の個人輸入の形で、スキンテストが不要とされているヒトヒアルロン酸(リコンビナント)やヒト由来コラーゲンの製品が使用され普及している。ヒト由来コラーゲン注入剤は、新生児の割礼皮膚から採取された培養線維芽細胞が三次元シート上で産生したコラーゲン線維を抽出・利用した製品でFDAの承認を得ている。合成樹脂などの異物を混入、利用した製品も存在するが、注入後の異物反応があるため、現時点では勧められない。
5) ボツリヌス菌毒素
 神経毒であるボツリヌス菌毒素の注射剤はわが国でも眼瞼痙攣や顔面痙攣などの不随意運動の治療に用いられているが、顔面の表情筋を麻痺させることにより動きジワを目立たなくすることができるために美容目的に多用されている。米国ではFDAが2000年に美容目的についても承認した後、2004年には年間300万件(米国形成外科学会統計)と脅威的に普及した。

6) 美容手術
 皮膚の質的な改善ではなく、たるみや深いたるみジワになると外科的な治療にゆだねるしかない。フェイスリフトと呼ばれるが、頚、頬、中顔面、前額、眼瞼とそれぞれの部位に応じた手術法が確立しており、引き上げてシワやたるみを改善し余剰皮膚は切除される。術後の腫れなど他の治療に比べて侵襲も大きく回復期間が長い。また薄毛や禿頭の治療を目的とした自家植毛手術がある。後頭部から1,000本単位の毛髪を採取し、目的の部位に単一毛包、もしくは数本の毛包群を田植えのように移植する。後頭部の犠牲を必要とするが60-90%程度の成功率が得られている。

7) 内科的治療
 皮膚のアンチエイジングを目的とした内科的治療は有効性についてはまだエビデンスは確立されていない。エストロゲンなどの女性ホルモン、抗酸化剤などが試行されるが、皮膚への臨床効果は科学的な評価はなされていない。禿髪については、プロペシアなどの抗アンドロゲン療法、ミノキシジルなどの血行改善薬が一定の有効性が得られている。

皮膚の再生医療
 皮膚の再生医療は無論必ずしもアンチエイジングを目的としているわけではないが、現時点においては大きく分けて、@皮膚欠損の修復を目的とした培養皮膚移植、A難治性潰瘍などの皮膚欠損の創傷治癒促進を目的とした骨髄幹細胞移植、A毛髪再生を目的とした細胞移植(毛乳頭細胞など)、Bシワなどの改善を目的とした線維芽細胞移植、C若返りを目的とした脂肪および脂肪由来幹細胞移植、などがあげられる。
 培養皮膚には、表皮のみ、真皮のみ、表皮真皮複合型の3種類があり、原則としてautograftが前提である。表皮のみの場合は培養表皮角化細胞のシートとして熱傷などの皮膚欠損に移植される。真皮のみの場合は、ヒアルロン酸やコラーゲンゲルの中に線維芽細胞が播種されており、主に放出するサイトカイン、増殖因子による創傷治癒促進を目的に使用されている3)。表皮真皮複合型の場合は、培養線維芽細胞を含むヒアルロン酸ゲルや無細胞真皮acellular dermal matrix(スキンバンクからの真皮を無細胞化したもの)などの上に表皮角化細胞を播種し重層化させたものである。企業により製品化に向けた取り組みも行われている。
 骨髄由来幹細胞の利用は血管新生、創傷治癒促進を目的に、アルギン酸ゲルやコラーゲンスポンジなどの製品化された創傷被覆剤に新鮮細胞を播種して創面に貼付する形で、もしくは周囲組織に局所注射する形で、臨床研究が行われている。
 毛髪再生に向けては、自己培養毛乳頭細胞単独、もしくは自己培養毛乳頭細胞と自己培養表皮幹細胞との混合して、禿頭皮膚に移植する形での臨床研究も始まっている。現在行われている自家植毛と異なり、極少量の毛包から多数の毛髪を再生することを目的としている。
 シワに対してのコラーゲン注射と同様に、自己線維芽細胞を注射する製品が米国で臨床研究が行われている。体積は小さいため反復注射が必要とされているが移植後の効果が持続することが期待されている4,5)。
 加齢による頬や眼窩周囲の陥凹変形やたるみに対して吸引脂肪(破砕されている)移植が行われているが、生着率を高めることを目的に、脂肪由来幹細胞の混合移植の試みも行われている。脂肪由来幹細胞はCD34陽性の間質細胞で間葉系の多分化能とともに血管新生作用があることが示唆されている。脂肪や皮膚などの自家組織から細胞間基質を抽出して移植する試みも行われている。
 再生医療の領域では、不死化リスクの少ない成人幹細胞を使うとは言え、培養に伴う諸問題を解決するために治療法の確立にはまだ一定の期間を必要とすると考えられており、培養しない細胞や基質の利用から普及していくと思われる。

1つ前のページに戻る
Copyright -Cosmetic Medicine in Japan- 東大病院美容外科、トレチノイン(レチノイン酸)療法、アンチエイジング(若返り)